どうもスタッフの上田です。
近々エコネット丹後が行うイベントを紹介します。
私たちの手による循環型社会の形成で、丹後の豊かな心と自然を次世代に!!
どうもスタッフの上田です。
近々エコネット丹後が行うイベントを紹介します。
11月半ばの事例ですが、和田野区様より竹野川岸沿いの笹竹の処分に
エコネット丹後が貸し出しているチッパーシュレッダーを活用したいとの申し出がありました。
以下の写真はその時の様子です。
写真のように作業当日10日前に区長さん達による笹竹刈りを経て、
いざ和田野区様の作業開始です。
黙々と作業をされている和田野区農事組合の方々
短時間の内に、どんどん笹竹が粉砕されていきます。
その後順調に作業も進み、川岸の整備も滞りなく作業を終了されたそうです。
お役に立ててなによりです。
今回は細い笹竹でしたが、一般的な太さに成長した竹や間伐材などもバリバリ
粉砕してくれます。
エコネット丹後ではチッパーシュレッダーの貸し出しを行っております。
ご自宅の裏山の整備、今回のような川岸整備などにお気軽にご活用ください。
お問い合わせは
エコネット丹後事務局〔TEL&FAX 0772-72-1767,Email info@eco-tango.net〕まで。
どうも上田です。
どうも、上田です。
どうも、上田です。
すっかり秋めいて、もうそろそろ銀杏や紅葉が色づく季節になりました。
今年は、台風が上陸する回数が多く、各地で被害をもたらしている事を感じ、地球環境そのものが崩壊の一途を辿っている様なそんな気がします。
これは、余談ですが、台風には名前があるって知っていましたか?
日本では、星座の名前がつけられているそうです。
中にはマイナーな星座の名前が使われるそうです。
ちなみに27号は(フランシスコ)28号は(レキマー)という名前でした。
星座関係ないじゃん!!
アメリカのほうでは…
女性の名前が、使われているみたいです。
女性を怒らしたらハリケーンが来るほど恐ろしいということなんでしょうか?
あぁくわばらくわばら…
これはあくまで僕の推測ですけど…。
さてさて余談はこの位にして、今回のタイトルにもありますように。
今月の18日に丹後保健所で「きょうと食いく先生」の認定式が開かれ、丹後地域から7人の方が認定されました。
その中で、エコネット丹後から、監事の梅本修さんとエコネット丹後会員の安田和幸さんが認定されました。
梅本さんは有機野菜の栽培、安田さんは有機野菜の栽培とお米の栽培の先生に認定されました。
「きょうと食いく先生」とは、子どもたちにいのちと食の大切さを学んで学んでもらおうとする府の事業で農業や、料理のプロたちが小中高に出前授業をするというものです。
詳しいことは、10月19日毎日新聞の22ページをご覧ください。
(この写真は、去年の10月橘中学校で出前講座をした時の写真です。)
梅本さん・安田さん
おめでとうございます!!
エコネット丹後はこれからも、子どもたちに、食と命の大切さを学んでもらい、食との関わりや、農業の大切さや、自然との共存の考えかを、子どもたちと一緒に考えていけたらと思っています。
エコネット丹後では、出前講座をやっておりますので、
「うちの小学校で、環境学習してほしい!!」
や
「再生可能エネルギーついて教えてほしい!!」
や
「有機農法について詳しく知りたい」
などあればエコネット丹後事務局にお尋ねください。
電話0772-72-1767
Faxも同じく72-1767
まで。
No man can live by and himself
子どもたちの為に命・自然を守ろう
どうも、上田です。
毎日、暑かったり、寒かったり、気候変化が激しく、少々風邪気味です。(上田の体調)
さてさて、久々の更新なので、ちょっと力み気味ですが、
エコネット丹後では、エコネット丹後事務局を開放し、
エコネットカフェを行っています。
(この写真は先月のカフェ様子です。)
今月も、2日に開きました。
話す内容は自由で、環境の話や、農業の話、悩み事何でもかまいません。
色々話したい思っている皆さん
一回立ち寄ってみてはいかがですか?
来月も予定しております。
エコネット丹後スタッフ一同心よりお待ちしております。